ブラック企業にいた頃の僕は「会社が全て」だと思い込んでいました。
怒られないように、嫌われないように、評価されるように。
常に会社中心で生きていたせいで、心も体もボロボロになっていきました。
でも、会社に依存しない生き方ができるようになると、毎日が驚くほどラクになります。
この記事では、会社に振り回されない“自分軸の作り方”をメンタル面から解説します。
- 会社のために生きている気がする。
- 怒られるのが怖くて自分の意見が言えない。
- 評価や人間関係に振り回されて限界になっている。
なぜ人は会社に依存してしまうのか?
会社に依存するのは珍しいことではありません。
むしろ、ブラック企業は“依存させる仕組み”を持っています。
1|評価でコントロールされる環境
毎日のように褒められたり怒られたりすると、心が会社中心に動くようになってしまいます。
この環境が長く続くと、「自分の価値=会社の評価」だと錯覚してしまいます。
2|辞めたあとの未来が見えない
「辞めたらどうなるんだろう…。」
この不安が強いほど、いまの会社にしがみつくようになります。
でも実際は、外の世界には想像以上に選択肢があります。
「どんな働き方がいいのかわからない」「次に同じ失敗をしたくない」という人は、専門家に伴走してもらうことで道が開けます。
転職だけでなく“生き方”まで一緒に整理してくれるサービスがあります。
3|自信を奪われて“思考停止”になっている
ブラック企業では否定され続けるため、どんどん自信が奪われます。
その結果、「ここでしか働けない」と思い込んでしまうのです。
会社に依存しない自分を作る3つのメンタル習慣
依存を断ち切るには、毎日の意識の持ち方を少しずつ変えることが大切です。
今日からできる習慣を紹介します。
1|「会社の外」に自分の軸を作る
会社以外に居場所があると、心の負担が一気に軽くなります。
例としてはこんな感じです。
- 趣味
- 習い事
- SNSの発信
- 副業の勉強
会社以外の世界が広がるほど、依存は薄れていきます。
2|自分の市場価値を知り“選択肢がある”と理解する
自分の市場価値を知ると「いまの会社だけが全て」ではなくなるため、一気に心が軽くなります。
まずは求人を見るだけでもOKです。
■ まず自分の市場価値を知りたい
▶ ミイダスで診断
■ 無難に転職を進めたい
▶ リクルートエージェント
▶ type転職エージェント
■ 人間関係が穏やかな職場を探したい
▶ キャリチャン(事務職)
3|距離を置いてもいい人間関係だと理解する
ブラック企業では、上司や同僚との関係に必要以上に縛られます。
でも、職場の人は「人生の主人公」ではありません。
あなたが壊れるほど頑張る必要はどこにもありません。
依存状態から抜け出すために“最も大事なこと”
依存している状態の人ほど、自分を責めてしまいます。
でも、責める必要はありません。
環境によって依存させられていただけです。
そして、抜け出す方法はちゃんと存在します。
まとめ|会社に依存しない自分は“今日から作れる”
会社中心の生き方から抜け出すのは、時間がかかるように思えるかもしれません。
でも実際は、小さな習慣の積み重ねで必ず変わります。
会社に振り回されない人生は、あなたにも必ず手に入れられます。
コメント