「もう限界…でも辞めると言えない」「動きたいのに体が動かない」
頭の中では辞めたいと分かっているのに、なぜか実際の行動に移せない。こんな状態の人は本当に多いです。
僕も同じでした。辞めたいのに動けず、毎日がしんどくて、何度も「なんで動けないんだろう…」と責め続けていました。
でも安心してください。動けないのは“弱いから”じゃありません。きちんと理由があります。
- 辞めたいのに行動できない
- 毎日つらいのに仕事を続けてしまう
- 辞めることを考えると体が固まってしまう
辞めたいのに動けない“3つの心理”
動けなくなるとき、人は必ずこの3つの心理のどれかに当てはまっています。
① 「迷惑をかけたくない」という責任感が強すぎる
辞められない人の多くは、優しい人です。だからこそ、自分が辞めることで周りが困ると感じてしまう。
でも本当は、部署が回らないのは会社側の問題であり、あなたの責任ではありません。
あなたが弱いのではなく、優しさゆえに、責任を抱え込みすぎているだけです。
② 「辞めた後が不安」で今の地獄を選んでしまう
人は不安の前では動けなくなります。
・次の仕事が見つかるだろうか。 ・自分は他で通用するのか。 ・生活できなくなったらどうしよう。
こうした不安が大きくなると、今がつらくても「変化しない方が安全」と脳が判断してしまいます。
■ まず自分の市場価値を知りたい
▶ ミイダスで診断
■ 無難に転職を進めたい
▶ リクルートエージェント
▶ type転職エージェント
■ 人間関係が穏やかな職場を探したい
▶ キャリチャン(事務職)
まずは“情報を知る”だけでOK。不安の正体が見えると動きやすくなります。
③ 心が限界で「行動のエネルギー」がゼロになっている
心と体が疲れ切ると、人は動こうとしても動けません。
これは甘えではなく、“脳の防御反応”です。
・寝ても回復しない ・仕事のことを考えるだけで胃が痛い ・行動しようとすると頭が真っ白になる
こんな状態なら、まず休息と環境の整理が必要です。
どうしても動けないときは、一時的にでも“あなたの代わりに壁を突破してくれる選択肢”を持っておくと安心できます。
動けないあなたへ伝えたいこと
あなたが動けないのは弱いからじゃありません。
責任感、不安、疲れ…たくさん抱えて、ずっと耐えてきたからこそ動けないんです。
あなたは十分頑張っています。だから、まずは自分を責めるのをやめてください。
動けないなら、その状態に合わせて進めばいい。少しずつでいいんです。
コメント