「もう無理かもしれない…」
寝ても回復しない。仕事を考えるだけで体が重くなる。涙が出る。動けない。
ここまで来ているなら、あなたは“甘えている”のではなく、本気で限界が近いサインです。
僕も限界ギリギリまで働いて、最後は適応障害になって動けなくなりました。だから分かります。
今は頑張るより、守ることが大事です。
- 心も体も限界で動けない
- 仕事のことを考えるだけで苦しくなる
- 辞めたい気持ちはあるのに何から手をつければいいか分からない
限界ギリギリの人が“まず”やるべき3つのこと
順番を間違えると、さらに苦しくなることがあります。なのでここから紹介する3つは「最優先でやるべきこと」です。
① とにかく休む|思考より休息が先
限界まで疲れていると、人間は正常に判断できません。辞めるべきか、続けるべきか、何をどうすればいいか…すべてが分からなくなります。
これは「怠け」ではなく、脳と体がSOSを出している証拠です。
まずは次のどれかをやってください。
- 一日だけでも思い切って休む
- スマホを触らず寝る
- 仕事のことを考えない時間をつくる
休むことが、次の一歩につながります。
② 信頼できる人・サービスに「状況を共有する」
限界のときほど、人は何もかも一人で抱え込んでしまいます。でも、一人で抱えると余計につらくなるだけです。
話すだけでも負担は半分になるし、プロに相談すれば出口が見えます。
どうしても身近に相談できる人がいないなら、外部の力を借りてもいいんです。
■ まず自分の市場価値を知りたい
▶ ミイダスで診断
■ 無難に転職を進めたい
▶ リクルートエージェント
▶ type転職エージェント
■ 人間関係が穏やかな職場を探したい
▶ キャリチャン(事務職)
「辞めても大丈夫なんだ」「こんな働き方があるんだ」と分かるだけで、不安は一気に軽くなります。
③ 自分一人で“辞めます”と言えないなら、代わりに伝えてもらう
限界のときは、辞めると言う気力すら残っていないことがあります。
本気でしんどいなら、あなたが直接言わなくていい。プロに任せる選択肢があります。
上司との会話を避けられるだけで、心の負担は一気に軽くなります。これは甘えではなく、限界の人が自分を守るための選択です。
限界のあなたへ:今は“頑張る時期”じゃない
限界まで頑張ってきたのは、弱いからじゃなくて、あなたがずっと真面目だったからです。
今のあなたに必要なのは、責めることじゃなく“守ること”。
焦らなくていい。今はゆっくりでいい。あなたのペースで、少しずつ抜け出せばいいんです。
コメント