ブラック企業にいると、どうしても判断力が落ちていきます。
僕も心がすり減っていた時期は、冷静な判断ができないことがありました。
でもブラック企業特有の「やってはいけない行動」があり、これを知らずに続けると心も体も壊れてしまいます。
この記事では、あなたを守るために「絶対にやってはいけない行動」を厳選してまとめました。
ひとつでも当てはまったら、すぐに距離を置く準備をして大丈夫です。
- 毎日つらいのに我慢し続けている
- 限界でも「辞めると言えない」と感じている
- ブラック企業での正しい身の守り方を知りたい
ブラック企業で絶対にやってはいけない行動
ブラック企業は通常の会社とは違います。
良かれと思ってやった行動が、逆にあなたを追い詰めることもあります。
ここからは「絶対に避けるべき行動」を紹介します。
1|「自分が全部悪い」と思い込む
ブラック企業は、個人のミスではなく“環境や仕組みの問題”が原因であることがほとんどです。
でも、怒鳴られる文化や上からのプレッシャーが強い職場では、自分を責める癖がついてしまいます。
僕も、普通なら注意で済むことでも過度に怒鳴られ続け、自分の価値が分からなくなっていました。
自分を責めるのは、あなたの心を壊す最短ルートです。 会社の問題を「自分ごと」にしないでください。
2|限界でも「がんばればなんとかなる」と思い続ける
ブラック企業で頑張るほど、状況は悪化します。
僕も同じでしたが、ブラック企業は「頑張っている人ほど負荷をかけられる場所」です。
あなたが頑張れば頑張るほど、仕事が増える。 休めない。 終わりが見えない。
心が壊れる前に、「これは環境の問題だ」と気づいてください。 耐える必要はありません。
3|理不尽な要求を“普通”に受け入れてしまう
ブラック企業の恐ろしいところは、「理不尽の基準」が狂っていくことです。
怒鳴られるのが普通。 休日出勤が普通。 帰れないのが普通。
僕も、当たり前のように受け入れていましたが、これが心を削る最大の原因になります。
“普通じゃない環境”にあなたが合わせる必要はありません。
ブラック企業で身を守るために必要な考え方
気持ちが弱っているときは、正しい判断ができなくなります。
ここでは、ブラック企業から自分を守るために重要な考え方を紹介します。
「逃げる=悪」ではないと理解する
ブラック企業にいると「逃げるな」「甘えるな」と言われ続けます。
僕もその言葉に縛られていましたが、今思えばまったく気にしなくてよかったです。
危険な環境から離れるのは、生きるための当然の判断です。
逃げることは弱さではなく、自分を守る強さです。
「会社のため」ではなく「自分のため」の選択をする
ブラック企業は「会社のために動け」と強く求めてきます。
でも、自分の人生は自分のものです。
あなたが疲れきって働けなくなっても、会社は責任を取りません。
だからこそ、「会社のため」ではなく「自分を守る」という基準を持つことが大切です。
危険なサインに気づいたら、すぐ距離を置く準備をする
ブラック企業には危険なサインがいくつもあります。
怒鳴る文化、人手不足の慢性化、休めない、帰れない。
これらは自然に改善されません。
危険な環境で頑張っても、あなたの心が壊れてしまうだけです。
「やばい」と感じたら、早めに辞める準備を始めてください。
まとめ|あなたが悪いわけじゃない。環境が悪いだけ
ブラック企業で苦しむ人の多くは、自分を責めてしまいます。
でも、悪かったのはあなたではなく“環境”です。
あなたはもう十分頑張っています。
どうか無理をせず、自分を守る選択をしてください。
コメント